愛知県「H28年度 自動走行の社会受容性実証実験事業」
春日井市自動走行実証実験 2016年10月5日(雨)-2016年10月6日(晴れ)
高齢者福祉施設どんぐりの森→サンマルシェ区間(3.9キロ)を実施いたしました。
自動走行社会の受容性を調査する目的として、高蔵寺ニュータウン在住者30名に試乗頂きアンケート調査を行いました。
公道ルートを自動走行車両にて走行するための『高精度地図ADASmap』は以下のイメージです。
10月5日付、10月6日付 にて実証実験の様子が以下のメディアより紹介されましたので、お知らせします。
【Web掲載一覧】
●日本経済新聞の東海地区の地域ニュース記事「自動運転タクシー、愛知県が実験公開」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD05H12_V01C16A0L91000/
●CHUNICHI Webのニュース記事「高齢者ら無人タクシー体験、愛知 公道を自動走行」
http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2016100501001469.html
●日刊工業新聞電子版「大村愛知県知事、自動運転車に試乗 春日井で公道実験」記事
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00402247?isReadConfirmed=true
●朝日新聞デジタル「愛知)無人タクシー走行実験、知事ら試乗 春日井」記事
http://www.asahi.com/articles/ASJB54SSZJB5OBJB00K.html
【新聞掲載一覧】
●読売新聞(2016年10月6日木曜日) ●中部経済新聞(2016年10月6日木曜日)
●中日新聞(2016年10月6日木曜日) ●徳島新聞(2016年10月6日木曜日)
●毎日新聞(2016年10月6日木曜日) ●日本経済誌新聞(2016年10月6日木曜日)
●日刊工業新聞(2016年10月6日木曜日) ●朝日新聞(2016年10月6日木曜日)
【実証実験実施結果】
始点から終点まで道路は広く走行しやすい環境であったが、時間帯によっては交通量が増え、特に消防署東交差点付近では注意を要したが、
全線において自動走行を行うことができた。
終点付近の直進ではレーンチェンジを行う区間があったため、前方及び後方へ伴走車両を付け、万全の安全対策の元、実施した。
特に走行ルート後半は、片側3 車線の中央車線を走行中に左右からの追い越しが頻繁であっため、特段の後方注意が必要であった。
終点のサンマルシェ付近は事故多発箇所であったため、最後の左折後は速やかにマニュアルに切り替えて走行した。
モニター調査以外でも愛知県知事をはじめ春日井市長、多数の行政関係者や報道関係者が参加する試乗イベントとなった。
【愛知県:今後の課題・施策の方向性】
高蔵寺ニュータウン内において、今後、自動走行実証実験を展開するために、市自ら高精度3 次元地図を整備することが予定されている。
こうした取組とともに、民間企業のパーソナルモビリティの実証の具体化に協力するなど、次世代型の新交通ネットワーク構築の
可能性が考えられる。